
富山県里親支援機関事務局(フォスタリング機関)とは…
富山県より委託を受け、制度の普及啓発、リクルート、里親のスキルアップ研修、相談支援、
里親同士の交流促進など、さまざまな支援をコーディネートしています。
里親とは
家庭で暮らせない子どもを、地域や社会で支えながら豊かに育てていくために生まれたのが
「里親制度」です。
この制度のなかで、愛情いっぱいに子育てをする方を 「里親」といいます。
里親のカタチは様々です。
あなたに合ったカタチで富山の里親になることを考えてみませんか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
里親のカタチ
・乳幼児や小学生を実親が育てる事ができるようになるまで里親家庭でお預かりする。
・親と暮らせない中高生を自立するまでの数年間、里親家庭でお預かりする。
・親御さんが入院、治療が必要なため、数日~数か月、お預かりする。
・家庭が必要な子どもと養子縁組し、戸籍上でも親子になる。
・・・・・など
お預かりする期間は数日~数か月~数年間、10年以上と様々です。
子どもの年齢に応じて生活費、学校に係る費用、医療費等が支給されます。
富山県では、現在約90組のご家族が里親として登録されています。
富山県の里親さんの声
お知らせ
R4.12.8 ゲストスピーカー ![]() |
学生さんへの講義でゲストスピーカーとして呼んで頂きました!フレッシュな学生さんに期待が膨らみます! |
R4.11.12 滑川社会福祉大会 ![]() |
滑川市社会福祉協議会さんより記念講演としてご依頼を受けました。乳児院の院長補佐と続けて「社会的養護を必要とする子どもを取り巻く環境」と題し、里親制度についてお話しさせていただきました。 |
R4.11.10 映画上映会 ![]() |
魚津市一日里親会さん主催で「育ててくれてありがとう」の上映会があり、上映の前に制度説明のお時間いただきました! ★映画に関する情報はコチラ |
R4.10.16 里親講演会 ![]() |
元厚生労働大臣の塩崎氏を講師にお迎えしての講演会は大盛況でした!ご参加くださった皆さまありがとうございました! ★講演会の様子はコチラ |
里親制度説明をご希望の方へ
随時制度説明に出張(無料)させていただいております。個人の方のみオンラインでの説明も可能ですので、お気軽にご相談ください。
上記、ご要望の際は里親支援機関事務局までご連絡ください。
里親に関するお問い合わせ先
富山県里親支援機関事務局 富山市牛島本町2-1-38 076-432-8137 |
富山児童相談所 富山市東石金町4-52 076-423-4000 |
高岡児童相談所 高岡市赤祖父172-1 0766-21-2124 |