病児病後児保育室『おひさま』より
ご機嫌でした
「先生抱っこ」ときて午前中は抱っこで過ごしましたが
午後からは犬の乗り物に乗ってご機嫌でした。
夜中に吐き気、嘔吐があったと聞きましたが良くなってよかったね
ご機嫌でした
「先生抱っこ」ときて午前中は抱っこで過ごしましたが
午後からは犬の乗り物に乗ってご機嫌でした。
夜中に吐き気、嘔吐があったと聞きましたが良くなってよかったね
アンパンマン
気管支炎でご利用のお子様です。
アンパンマンが大好きで「何をして遊びたい?」と聞くと
「アンパンマン!!」と元気に答えてくれました。
アンパンマンのかるたや本を見たり、パズルをして遊びました。
特にパズルが気に入り作っては「もう一回!!」と言って
何回もパズルをしていました。
上手に並べることができ満足。
嬉しそうにピースポーズをしてくれました。
第一回富山市病児保育学習交流会を行いました
2月9日富山市で病児保育を行っている施設職員が集い、「第一回富山市病児保育学習交流会」を富山市さんのお力添えを借りて、初めて当院主催で行いました。
「こころに寄り添う保育をめざして」をテーマに意見交換したり、手作りおもちゃをアドバイザーの先生に教えていただいたり、運営上の疑問点を意見交換したり…短い時間でしたが本当に勉強になりました。
どの施設の職員からも「富山市の病児保育を充実させよう!」との思いがひしひしと伝わり、私達職員も「よしっ!これからも頑張ろう!」と改めて心を引き締めた一日となりました。
またこれに先立って、北日本新聞社が病児保育について記事にとりあげてくださいました。ありがとうございました。
病児保育がもっと皆さんの身近なものとなり、安心して保護者の皆様がお子さんを預けられる施設になりますよう、子育て支援の一助となれますようこれからも定期的にこのような勉強会を行っていけたらと思います。
気管支炎でご利用のお子さんです。
2日前にはお家で39.5℃の熱がでてぐったりしていたそうですが
病児保育ご利用時には熱がさがっていました。
病院でインフルエンザテストはマイナスでした。
咳、鼻水は時々あり眼脂(目やに)も少しでて
いました。
ブロックのキリンとトラを車につけるのに集中して遊んでいました。
最近 インフルエンザが猛威をふるっていて
警報が発令されています。
高い熱がでたら念のためにインフルエンザテストをしてみると
初春の候、皆様のご多幸をお祈り致します。
先日、病児保育室おひさまを水痘(水ぼうそう)でご利用されたご兄弟です。
予防注射をしていたためほとんど発疹がでていませんでした。
お正月の獅子舞や駒を折り紙で折ったり、ぬりえをして遊びました。
初めてのご利用でしたが兄弟一緒で安心して過ごせた様です。
水痘の予防接種は免疫がつくのが低いと言われているのと
任意の接種なので料金がかかりますが万が一感染しても軽くすむのを考えたら
接種しておく方が良いかもしれませんね。
※写真は保護者の許可を得て掲載しております。
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます
本年も病児保育室スタッフ一同
「保護者の皆さんが安心してお子さんを預けられる・お子さんが落ち着いて楽しく過ごせる病児保育室」を目指し日々精進していきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ年の瀬。皆さまは新年を迎える準備はもうお済みですか
明日から1月3日まで病児保育室はお休みをいただきます。帰省や旅行と外出をされる機会が多いお正月。
どうぞ体調を崩さず楽しいお正月をお過ごしください
猫作り
ご利用のお子さんと一緒に折り紙で゛猫"を作りました。
和らいだようでした。
〜お願い〜
この寒さのせいか、感冒や気管支炎などを罹患されるお子さんがとても多く連日満員となりご迷惑をおかけしています。
今日は保護者の皆様に確認事項及びお願いがあります。
@ 仮予約をとられた方は速やかに受診をし、診断名をご連絡ください。
A キャンセルをされる際は必ず朝7:30迄にキャンセルの電話を入れてください。
仮予約のまま来院されても入室をお断りする場合があります。
また、キャンセル待ちの方もいらっしゃいます。一人でも多くの方がご利用できますように 保護者の皆様にも御理解・ご協力をお願い申し上げます。
感染性胃腸炎が流行中です。
子供達が楽しみにしているクリスマスが近づいてきて、病児室でも「サンタさんにお手紙書いたよ」というお子さんの声も多く聞かれるようになりました
そんな楽しいクリスマスを前に県内に気になるニュースが入ってきました
『感染性胃腸炎』の流行です。
11月26日〜12月2日の1医療機関当たりの患者数が28.03人となり国の定める警報レベルを超えたそうです。
「感染性胃腸炎」は嘔吐や下痢等を主症状とする感染症でノロウィルスやロタウィルスなどの細菌が原因です。
小さなお子さんの場合重症化してしまう可能性もあるそうです。
外出後の手洗い・うがいの徹底を心がけましょう
病児病後児保育室『おひさま
』より
秋の製作
ご利用の病児さんと一緒に折り紙で”きのこ”と”みの虫”を作りました。
きのこのかさに上手にシールを貼ってくれてかわいくできて嬉しそうでした。
みんなを玄関でお出迎え〜
だんだん涼しくなってきて秋の気配を感じる今日この頃、
乳児院の玄関も秋の壁面に衣替えしました
病児保育おひさまでは咽頭炎でご利用の方が多く
定員いっぱいでキャンセルまちの方もおられ、
ご迷惑をおかけしました
ちまたではRSウイルスも流行しているそうです。
規則正しい生活を心がけましょう
本日おひさまをご利用のお子さんは感冒の方でした。
40℃近い熱が出ていて熱さましの薬を使用すると下がるのですが、
薬の効力がきれるとまた高い熱がでていました。
おうちでは眠れていなかったとお聞きしましたので
おひさまではアイスノンをして安静にしていました。
病気と闘っている姿をみて一日も早く良くなっていくように願っています。
今日のおひさまは…
今日のおひさまは扁桃腺炎と感冒の、熱は下がったけれど
咳や鼻水がしっかり治ってから保育所へ行かせたいという
病後児のお子さんでした。
おひさまではその様な病後児のお子さんもご利用できます。
火曜日には皆、保育園に元気に行けると良いなぁ
“おひさま”の名前は・・・!?
お・・・落ち着いた環境の中で
ひ・・・1人ひとりの症状にあわせ
さ・・・最善を尽くし
ま・・・まごころこめた病児保育 の思いを込めてつけました。
病気の時だからこそ、1人ひとりの体調に合わせて、ポカポカひだまりの様な
安心して過ごせるおひさまルームを目指します!!
病児保育室とは・・・
お子さんの急な体調不良で保育園・幼稚園に預けられない・・・
でも仕事や欠かせない用事で看てあげられない・・・とお困りの時は、ありませんか?
そんな時にお子さんをお預かりします。
“おひさま”は、富山市内のパパやママの子育てをサポートする事業です。
詳しくは、HPの病児病後児保育室コーナーを見てね!!